
初 釜

掛け軸 山桜の画

1月吉日 お天気に恵まれ、暖かな陽射しの中、初釜を開くことができました。
感染対策を徹底して、残念ながらお食事は点心をお持ち帰りいただきましたが、茶事の形式で楽しみながら大切なひとときを共有できたことを心から感謝しています。
一人ひとりが今年も楽しく学ぶことができますように。

お稽古について
お点前や立居振る舞いは、継続的な学びによって身につきます。
基本的に月三回のお稽古をお奨めしております。
正座が苦手な方には立礼卓もございますので、お楽に学んでいただけます。
稽古日 木・金・土
時 間 午前10時〜
午後1時30分〜
午後5時〜
午後7時〜9時頃まで
◎お稽古の時間帯は曜日によって違います。
◎それぞれの時間帯の中でご都合に合わせてお越しください。
(午後3時〜など、ご希望をお知らせの上ご予約くださいませ)
◎スケジュール表をご確認の上、メールまたはお電話にてご予約をお願いいたします。
(曜日・時間帯の固定はありませんので、その月のご自身のスケジュールに沿ってお稽古日程を決めていただけます)
◎お稽古日とお時間については、ご都合をできるだけ考慮させていただきますので、
まずはご相談くださいませ。
-------------------------------------------------------
通常コース(茶室・立礼卓共通)
入会金 10,000円
お月謝 月3回 10,000円
※お水屋料(お茶・お菓子・炭代など)を含む。
※当教室では、炉・風炉の季節を通して炭を使っておりますので
本格的なお炭点前も勉強していただけます。
-------------------------------------------------------
喫茶コース(客作法のみの方)
お点前はしないけれど、お茶をいただく正式な作法を身につけたい方へ
入会金 5,000円
チケット制 5回 10,000円
-------------------------------------------------------
特別稽古の開催について
「習い事」以上のお免状を所持されている方を対象としたお稽古となります。
「許し物」と「お炭点前」を中心とし、より細かく丁寧な指導をしております。


お稽古風景





お稽古一日体験
「何かの折にお茶を飲むお作法だけでも、、」というリクエストにお応えしています。
また、正式な入門の前にどんな雰囲気なのかを体験してみたいという方にもご好評をいただいております。
和室での振る舞い、お軸お花の拝見の仕方、お茶とお菓子の召し上がり方をご指導いたしますので、まずはお気軽にお試しくださいませ。
お薄茶と鶴屋吉信さんの生菓子をご用意してお待ち申し上げます。
(要予約:お一人2000円/1時間程度)
お稽古の様子を見学されるだけでしたら無料でご覧いただけます。(要予約)
※正座のお辛い方には座椅子もご用意しております。

立礼卓
表千家で使われる正式な立礼卓を使ったお点前です。
正座が苦手な方にも負担なく取り組んでいただけます。

テーブル茶道
正座がお辛い方には、テーブル茶道のご指導もいたしております。
日常ですぐに役立ち現代の生活にマッチした方法です。

